2013年6月14日金曜日

整体の源流 2 ~自力整体

整体の源流 1 ~備忘録 の続きです。


一般の人は整体というと、整体師が患者さんの体をねじったり、押したりして、体を整えることだと認識していると思います。

それはそれで正解なのですが、それは施術者が行う整体法であって、それとは別に自分が行う整体法もあります。
ストレッチをイメージするとよいかと思います。一人で行うストレッチもあれば、二人で組になって行うストレッチもあります。

また、わたしの自論としては、この自分が行う整体法が、むしろ本家本元の整体だったような気がします。

日本という国は、ラジオ体操などというものがあることでおかわりのように、「体操」というものを健康法の大きな1つとして位置付けてきてまいりました。

これはどの時代からそうなったのかはわかりませんが、整体という言葉ができた時には、もうすでにそのような「体操」という健康法は、十分に認知されていた土壌は完成していたと思われます。

他者、つまり、施術者が被施術者に対して行う療法は、江戸の古来より、鍼・灸・按摩がメインでした。
マッサージはその名の通り、外国生まれの輸入物で、これは戦後から普及したのではと思います。
※マッサージに関しては、本来オイルを使う施術をマッサージと言い、今のいわゆるマッサージは、按摩を格好よく言い替えただけという説もあります。

整体がなぜ整体と呼ばれるようになったのかは、定かではありませんが、わたしの推測では、自力で行う体操法→自分で体を整える体操法→整体操法→略して、整体 という感じで変遷したのではないかと思います。

まぁ、名前の由来なので、これが正解というのはないのでしょうけどね。

ただ、一人で行う整体法がなぜ淘汰され、施術者が行う整体法が整体と呼ばれるようになったかは、これは柔道整復師の先生方によるところが大きいと考えています。


整体の源流 3 ~接骨→整体 へ